NOTES 
			ON THE
		ACTS OF THE APOSTLES 
		
			By Barcley F. Buxton, M.A. 
			Transcribed by Yutaka Yoneda
		
		
		
			ビー・エフ・バックストン講述 
			米   田     豐 筆記
		
		使 徒 行 傳 講 義  全
		東京 基督敎書類會社 
		
		 緖  言 
		
		
		
			一 本書は曩に多年我國に定住して、心靈界に大に貢献せられたるバックストン師が、一昨々年秋再び來朝せられてより昨年春に至る迄の間、多忙なる巡廻傳道の餘暇々々に、神戸の聖書學校に於て講義せられし、講義の筆記であります。
		
		
			一 一二章の講義は、一昨年の春「昔のペンテコステと今のペンテコステ」といふ題にて出版せられたのですが、文章を處々少々訂正して置きました。
		
		
			一 此講義筆記は全體、毎回同師の校閲を經たので、其際少々添削し、又綱目を區分せられたのです。
		
		
			一 文體は成べく同師の口吻を保ちたい爲めと、同師が成べく平易なる文體を好まるゝ爲め、迂遠のやうではありますが、今迄發行せられし同師の凡ての講演筆記の如く、是も亦口語體に致しました。同師の口より御聽きなさるやうな心で、御讀みなさるやうに望みます。
		
		
			一 各節或は各項目の講義の始に、唯何節とだけ記して置いたのは、講義の際は同師が其節を讀まれたのですが、冗長に流るゝを防ぐ爲め、唯節だけを記して文言を略しました。讀者諸兄姉は必ず聖書を開いて、其節をお讀みなされた後、其講義を御覽になるやうに願ひます。然うでないと、思想の連絡を欠きます。又講義中の引照も、聖句を略したのがありますから、必ず聖書を開いて御覽になるやうに願ひます。
		
		
			一 同師の講義が、世間在來の註釋類とは其趣を全く異にし、心靈的にして獨特の能力と趣味のある事は、英國に於ても我國に於ても、多くの人の知る所であります。此講義も深き祈禱の中に準備せられたものでありますから、若し讀者諸兄姉が、祈禱の中に聖靈の光を求めつゝ御讀みになりますれば、必ず信仰上大なる利益を得らるゝに相違ありません。
		
		
			一 尚序に、同師の著書にて日本語にて出版せられたものに、前記「昔のペンテコステと今のペンテコステ」の外「約翰伝講義」、「利未記講義」、「赤山講話」、「心靈的講演集」、「リバイバルの要件」、「路得記靈的講解」、「雅歌靈的講解」、「聖靈のバプテスマ」、「富める所」等があります。
		
		
			  大正五年四月               神戸にて
			                         筆 記 者 誌
		
		
		
		
		目  次
		
		
		
			第一 此書の内容
			キリストの働の續き──傳道の手帳──三の大切なる事──神の戰爭
			第二 甦りたる救主と其約束
			甦りし主の職務──最も大なる約束──火のバプテスマ──最も高き欲望──聖霊臨み給ふ──最も貴き聖靈の經驗──爆裂彈の能力──證人──證の順序──復活の證人
			第三 キリスト昇天し給ふ
			詩篇に於けるキリストの昇天──キリストの王たる三の證──再臨に關する天使の證──四の基礎的事實──キリストは我等の祭司の長となり給へり
			第四 祈禱會
			ヱルサレムに歸る──祈禱は最も肝要也──祈り、聖書を讀み、歌ひつゝ──使徒行傳に於ける祈禱──神を待望める十日間──缺陷を補ふ
		
		
		
			第五 聖靈の傾注
			使徒行傳に於ける聖靈の傾注の四の記事──七の例──戴冠式の賜物
			第六 ペンテコステの節
			舊約に於ける三大節──麥粉のパンの譬──節筵の特質──徹夜の祈禱
			第七 聖靈臨り給ふ
			一致和合より起る祝福──俄に──祈禱答へられ、約束成遂げらる──神の氣息──音──火──聖霊の盈滿──フレッチャーの經驗
			第八 萬國傳道
			諸國の人の救──バベルの塔とペンテコステ──神の大なる御業
			第九 町の震動
			天の葡萄酒──シナイ山とペンテコステ
			第十 聖書に循ふ說明
			新しき能力──傾注の結果
			第十一 キリストの御榮光
			ペテロの三の說敎の題──神の御子──神の聖前の全き者──他の人に由りて聖靈を受く──悟開かる──人間の考と神の考
			第十二 危險より救に至る
			危險を自覺す──第二の集會──限られざる約束──七の結果──一家族──三の新しき特質
		
		
		
			第十三 跛者の癒し
			聖潔の力──全國民の召──解放の結果──祈禱の時──イエスの名──ペテロとヨハネ──神の賤しき器──肉に屬ける信者の表號──癒されし跛の五の精神──働人の七の精神
			第十四 跛者に就てのペテロの說敎
			機會を捕へる傳道者──ペテロの說敎の綱領──證人──キリストの四の名──恐ろしき訴──不信仰と信仰──愛の勸──新しき紀元
		
		
		
			第十五 猶太人の宗敎會議
			凡の場合に於ける平和──議會の答──消されざる火──大人物の前に於ける賤しき田舎者──禍轉じて福となる──不信仰の瞽──說敎の題目と證人──頑固なるサンヒドリム
			第十六 震動ける祈禱會
			迫害の四の幸福なる結果──信者の會の空氣──造主なる神の力──戰爭に於ける大膽──震動かし給ふ神の能力──人の心を動かす三の方法──燃立つ㷔の如き愛──ペンテコステの祈禱會の順席──神の道
		
		
		
			第十七 アナニヤの死
			内部の敵──聖霊の燃立つ火──敎會の中に宿り給ふ聖靈──眞似の献身──サタンの眞似──聖霊の審判の美しき結果──聖霊の審判を求めよ
			第十八 祭司と使徒との戰
			敎會の打擊──天使の働──權威者の無能力──ヱルサレムのリバイバルの秘密──ペテロ事實を認はす──最もよき事──普通の方法によれる助──苦よりの喜悅──日々に
		
		
		
			第十九 敎會の組織及び發達
			組織や方法に就て靈の導を求めよ──サタンの妨害──最も大切なる奉仕──祈禱の大切なる事──神の働を務むべき人──愛の勝利──三の聖靈の盈滿
			第二十 ステパノの殉敎
			ステパノの變貎──聖靈に滿されたる敎會の七の結果
		
		
		
			ステパノの說敎──頑固なる心──ペンテコステ前の死
		
		
		
			第二十一 サマリヤのリバイバル
			福音傳道の苗代──巢雛の敎育──惡魔の傳道者としてのサウロの種播──福音の擴張と其力──惡魔の陣營に進擊す──天より火を下す使者──聖靈を求めても得ざる者
			第二十二 神の計畫の擴張
			悔改の三の例──成功ある傳道者の警戒すべき事──エチオピア人なる熱心な求道者──罪人の救の爲に働く四の者──個人傳道者の精神
		
		
		
			第二十三 新しき使徒召さる
			迫害者中よりの召──神は或は迫害を許し或は之を妨げ給ふ──『忽ち』の働──光と聲──サウロの悟れる事──サウロの悔改──三日間の暗黑──個人傳道者に対する嚮導と奬勵──大膽なる證──サウロ洗禮を受けて聖徒の群に入り又證す──新約のサウロと舊約のサウル──個人傳道者の六の心得──信じ易き心──『憚らず』──迫害の中に於ける導──敎會の眞の繁昌──信仰の命令と其結果のリバイバル──更に廣き働の爲にペテロを備へ給ふ──四種の人
		
		
		
			第二十四 ペテロ羅馬人に救を宣傳ふ
			歷史の危機──三大洲の人の悔改──コルネリヲの人物──神の導と準備──祈禱の力と新しき光──神の攝理──神の言を受入るゝ態度──傳道者の信者に對する態度──會衆の精神──神よりの言──キリストの死と甦──純粹の福音の要點──聖靈ペテロを押除け給ふ──一の經驗を言表す三の用語──『凡の者に』──水のバプテスマ
		
		
		
			第二十五 ヱルサレムの批評
			放蕩息子の兄の精神──ペテロの經驗談──繰返されたるペンテコステ
			第二十六 福音の擴張
			平信徒の傳道──バルナバの喜──バルナバ友を求む──キリステアン──神の恩惠の證據
		
		
		
			第二十七 ヘロデ王との合戰
			兩軍の實力──祈禱の三ヶ條──神の御手に在りての平安──天使の働と導──救はれたり、然れど寂し──祈禱會の勝利──此話の靈的意味──ヘロデの死──神の勝利
		
		
		
			第二十八 外國傳道の始
			外國傳道者の派遣──惠まれし敎會の七の特質──神は犧牲を求め給ふ──働人を派遣する者──島の傳道──サタンに遇ふ──審判の言──方伯救はる──サウロの改名──ヨハネの分離──猶太人に對する神の恩惠──パウロの說敎──恩惠と審判──說敎後の個人傳道──アンテオケに於ける迫害──迫害の時受くる恩惠
		
		
		
			第二十九 續ける大戰爭
			成功と迫害──跛癒さる──パウロ祭られんとす──パウロの說敎──石にて擊たる──第一傳道旅行の終
		
		
		
			第三十 大なる決議
			純粹なる福音に反對す──ヱルサレムの會議──ペテロの證──パウロとバルナバの證──神のプログラム──敎會に送れる書
			第三十一 パウロの第二傳道旅行
			パウロの重荷
		
		
		
			見よテモテ──神の案外なる導──助を求むる叫
			第三十二 歐羅巴傳道の初
			婦人の小祈禱會──悔改の第一の例──悔改の第二例──吼ゆる獅子の妨害と榮ある勝利の初──迫害の時の感化──獄の奥の美はしき祈禱會──祈禱の答なる地震──悔改の第三の例──パウロ獄より釋さる
		
		
		
			第三十三 希臘に於ける舊約の宣傳
			テサロニケに於ける聖靈の働──其地に於ける惡魔の働──强き信仰の基礎
			第三十四 アテンスに於けるパウロ
			アテンスに於ける彼の心痛──アテンスに於ける彼の傳道──アレオ山に於ける說敎──神の命令──說敎の結果
		
		
		
			第三十五 コリントに於ける反對と成功
			勞働者としてのパウロ──コリントに於ける傳道──主の奬勵──主の保護──歸り途
			第三十六 第三傳道旅行
			プリスキラとアクラ、アポロを導く
		
		
		
			十二人の信者聖靈に滿さる──聖靈の降臨の五の例──リバイバル起る──似而非なる働人──贋者の曝露されし爲め起りし四の結果──パウロの大決心──惡魔のリバイバル
		
		
		
			第三十七 マケドニヤよりヱルサレム迄
			其旅行──傳道者としてのパウロ──宣傳ふべき事柄──二の愼むべき事──エペソの長老等に告別の終の言──愛せられたるパウロ
		
		
		
			第三十八 パウロ囚人として審判を受く
		
		
		
			第三十九 破船と其結果
		
		
		
			第四十 ロマに着く
		
		
		
			| 総目次 | 序文と目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
			| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
			| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |