第三十五 コリントにおける反対と成功



第 十 八 章

一  節

 『その後、パウロはアテネを去って』。十七章の終わりに或る人々は『この事については、いずれまた聞くことにする』と申しましたが、パウロはアテネを離れましたからもはやその機を失いました。神が今と勧めたもう時にその勧めを拒み、心を留めて福音を聞きませなんだから、ついにその機を失いました。パウロはもう一度彼らに話を聞かせません。アテネを離れてコリントに参りました。
 コリントに参りました時にどういう心をもって参りましたかならば、コリント前書二章一節からご覧なさい。『兄弟たちよ。わたしもまた、あなたがたの所に行ったとき、神のあかしを宣べ伝えるのに、すぐれた言葉や知恵を用いなかった。なぜなら、わたしはイエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリスト以外のことは、あなたがたの間では何も知るまいと、決心したからである』。こういう心をもって参りました。アテネでは或いは幾分か哲学者の心に合うようにと思って説教したかも知れません。けれどもいまコリントに参りました時に、ただ十字架のみを話すように決心しました。またどういう有様でコリントにおりましたかならば、その続きをご覧なさい。『わたしがあなたがたの所に行った時には』、大胆をもって、権威ある強い言葉をもって臨みましたでしょうか。否、この聖霊に満たされし使徒は『弱くかつ恐れ、ひどく不安であった』。私共も時としておののきますが、弱い私共ばかりでなく、この大使徒さえもおののいてコリントに参りました。『そして、わたしの言葉もわたしの宣教も、巧みな知恵の言葉によらないで、霊と力との証明によったのである。それは、あなたがたの信仰が人の知恵によらないで、神の力によるものとなるためであった』(以上一〜五節)。そうですから人間の智慧と世に属ける力を用いることを恐れました。そんなものを用いますれば新しき信者の信仰は弱い基礎の上に立てられます。ただキリストとその十字架を宣べ伝えて、信者の信仰を神の能力の上に立たせとうございました。

二  節

 このアクラとプリスキラの二人は近頃ローマより放逐せられた者であります。たぶんその財産を失って苦しんでコリントに参りましたが、それがかえって幸福となりました。神は愛をもって彼らを顧みたまいました。彼らはそこでパウロに会い、パウロを自分の家に宿すことを得まして、それによりて恩恵を深く味わうと共に楽しい愛の交際を結ぶことを得ました。神の摂理は実に讃美すべきであります。私共も時として信仰のために損失を受けます。或いは放逐せられるようなことがあるかも知れません。けれども神はそれに反して大いなる報いを与えたまいます。たぶんパウロがこの二人を聖霊の恵みに導いたと思います。一緒にこれを求めて新しい深い恵みを受けることを得ました。

三  節

 これは面白うございます。コリントは当時教育の進んでいるところで、たいへんに繁華で富んでいるはなはだ奢った風俗の都でありました。そんなところに伝道に行きますれば、立派な生活をして、また高等の教育を示して伝道すべきではないかと思われますが、パウロはそんなことに依り頼まず、こんな都に伝道者として参りました時に賤しき一労働者として行き、自分の生活のために手ずから労働をして儲けました。パウロはただ神の力に依り頼みましたから、少しも世に属ける勢力に依り頼みません。或る時には第三の天にまで挙げられたこの大使徒は、今は己を低くし、生活のために自分で天幕を製造しています。これは私共伝道者のためによい模範であります。私共はたびたび教育の力や社会の勢力に依り頼み易うございますが、人の眼の前には賤しき様をしておりましても神の力に依り頼んでおりますれば必ず成功ある伝道ができます。

四  節

 先刻読みましたコリント前書二章によりて、どういう言葉を用い、またどういう心をもって説教したかを見ました。

五  節

 『シラスとテモテが、マケドニアから下ってきてからは』。十七章十五節において学びましたごとくに、パウロはシラスとテモテをベレアに留まらせ、後からアテネに来るように願いました。またたぶん彼らは後からアテネに参りました。けれどもアテネに着きましたらすぐテモテをテサロニケに送りました(テサロニケ前書三・一〜三)。そうですからテモテは一度アテネに参りました。パウロは自分の慰藉のために彼が来ることを願いましたが、テサロニケの信者のことが重荷になりましたからすぐさまテモテをそこに遣わしたのであります。パウロはその時に自分の伝道、すなわちコリントの伝道のために大いなる心配がありましたが、また他所にいる信者のためにも重荷を負いましたから、喜んで愛する弟子を他所に遣わしたのです。けれども今この時にテモテがもう一度パウロの所に参りました。
 その時パウロは伝道のために心を凝らしておりました。罪人のために大いなる重荷を負い、心の中に焔が燃えておりました。十七章十六節において一人アテネの都にいた時に、心が傷められて、罪人のために重荷を負うて、霊魂に向かう愛に燃やされ、兄弟たちと共になお一層熱心に働きました。
 『専念し』。これは私共の祈禱の問題となりますまいか。私共もそれを願わなければなりません。コリント後書五章十四節にも同じ原語が記してあります。『キリストの愛がわたしたちに強く迫っているからである』。この強く迫っているという言葉は、原語では同じ字であります。またルカ十二章五十節にも同じ語があります。『わたしには受けねばならないバプテスマがある。そして、それを受けてしまうまでは、わたしはどんなにか苦しい思いをすることであろう』。キリストの心の中にも同じ経験がありました。パウロはこの二つの引照のごとくに、その心はキリストの愛に励まされて、罪人を救わんがために大いなる心の痛みをもっておりました。

六  節

 ついにここを去りました。そうですから福音を断る人、神にそむく人はもはや福音を聴くことを得ません。神は喜びの音信をこういう人より取り去りたまいます。豚の前に真珠を投げ与えぬ方がようございます。
 パウロはエゼキエル書三十三章の言葉を思い出して、『あなたがたの血は、あなたがた自身にかえれ』と申しました。『主の言葉がわたしに臨んだ、「人の子よ、あなたの民の人々に語って言え、わたしがつるぎを一つの国に臨ませる時、その国の民が彼らのうちからひとりを選んで、これを自分たちの見守る者とする。彼は国につるぎが臨むのを見て、ラッパを吹き、民を戒める。しかし人がラッパの音を聞いても、みずから警戒せず、ついにつるぎが来て、その人を殺したなら、その血は彼のこうべに帰する。彼はラッパの音を聞いて、みずから警戒しなかったのであるから、その血は彼自身に帰する』(一〜五)。パウロは忠実にラッパを吹きました。けれどもこの人は聞きませなんだ。忠実に力を尽くして戒めました。忠実に聖言を宣べ伝えました。また聖霊の力に依り頼んで宣べ伝えましたが、彼らはこれを聞きませなんだから、『あなたがたの血は、あなたがた自身にかえれ』という恐ろしい宣告を下しました。
 『わたしには責任がない』。パウロは我は潔し、汝らの血に関係がないと言うことを得ました。二十章二十六節においてもう一度同じことを言っております。『だから、きょう、この日にあなたがたに断言しておく。わたしは、すべての人の血について、なんら責任がない』。こういうことを言うことができれば幸福であります。けれども或る人は未だ充分に力を尽くさず、未だ聖霊の力を得ずして、ただ幾分か伝道しただけでこのように申しますが、これは大いなる間違いであります。パウロは聖霊の力を蒙り、その力に依り頼んで全力を尽くして福音を宣べ伝えた後に、これを申しました。

七  節

 ついにここを離れ去りました。時には頑固なる罪人を離れ去るのは聖旨に適うことであります。神は続いて彼らに恵みの福音を宣べ伝えさせたまいません。

八  節

 この会堂の宰とその家族はこの地における初めの果であります。このクリスポについてコリント前書一章十四節をご覧なさい。パウロはこの人に自分でバプテスマを施しました。『わたしは感謝しているが、クリスポとガイオ以外には、あなたがたのうちのだれにも、バプテスマを授けたことがない』。このクリスポが救われましたから、すぐ他の会堂の宰が立てられました。十七節にソステネという人があります。すなわちキリスト信者となりしクリスポを放逐して、他の人を宰と致しました。

九  節

 主は懇ろにパウロに近づき、彼の心を励ましたまいました。そのとき彼は幾分か大胆を失っていたかも知れません。今までのことを考えますと、それは無理もないことであります。十六章二十三節でピリピにおいて鞭打たれて獄に入れられ、十七章五節以下においてテサロニケで迫害せられて逃げなければならぬようになり、またその章の十三節においてもベレアにおいて迫害せられてもう一度生命を救うために他所に逃げなければならぬようになり、また三十二節を見ればアテネでは嘲られました。幾分か失望するのは無理もありません。そうですから主は近づいて懇ろに励ましたまいました。
 この九節に三つの勧めがあります。第一に『恐れるな』。パウロの心の中に幾分か恐れが起こったかも知れませんから、神はこの勧めを与えたまいました。恐怖は伝道の妨害になります。第二は『黙っているな』です。後にパウロはそれについて祈禱を願いました。コロサイ書四章三、四節『同時にわたしたちのためにも、神が御言のために門を開いて下さって、わたしたちがキリストの奥義を語れるように(わたしは、実は、そのために獄につながれているのである)、また、わたしが語るべきことをはっきりと語れるように、祈ってほしい』。パウロはこのように大胆に神の奥義を言い表す力を求めました。第三に『語りつづけよ』。時を得るも得ざるも道を宣べ伝えなければなりません。

十  節

 この節に主が励ましたもう三つの理由があります。第一に『あなたには、わたしがついている』。主が偕に在したまいますればこれは豊かなる財源であります。第二に『だれもあなたを襲って、危害を加えるようなことはない』。すなわち絶えず神が護りたもうことです。神はその周囲に火の垣となって護りたまいます。第三に『この町には、わたしの民が大ぜいいる』。そうですから必ず成功します。今は反対する者が多くあっても、その中より主の捕虜となる者は多いと主は言いたまいます。列王紀上十九章十八節を見ますと、神はエリヤに同じことを言って、彼の信仰を起こしたまいました。『わたしはイスラエルのうちに七千人を残すであろう。皆バアルにひざをかがめず、それに口づけしない者である』。どうぞ私共もこの十節を深く味わって、それによりて自分の伝道心を励まされとうございます。

十 一 節

 たぶんこの間にテサロニケ前後書を書き送ったと思われます。
 一年六ヶ月の間、迫害の中に伝道しておりました。これは真の忍耐であります。また真の信仰であります。十節の約束に依り頼む信仰があったからそれができたのです。またこれは真の労働でありました。忍耐と信仰と労働。聖霊に満たされた伝道者はいつでもそのように働きます。またそれによりて必ず成功いたします。後にパウロはこの地にコリント前後書を送ったくらいですから、この時の働きは大いなる結果がありました。コリント後書一章一節を見ますと、『コリントにある神の教会、ならびにアカヤ全土にいるすべての聖徒たちへ』とありますから、その周囲にある国々にも多くの信者が起こりました。またコリントの港はコリントより二、三里離れたケンクレアというところにありましたが、ロマ書十六章一節に『ケンクレアにある教会』という言葉がありますから、パウロはこの時ただコリントの町のみならずその周囲の田舎にも、ケンクレアの港にも福音を宣べ伝えたことがわかります。また何処においても救われる者がありました。
 パウロは十節に神の約束を受けて、害せんとて責める者のないことを確信しましたが、神はその約束のごとく彼を護りたまいました。十二節より十六節までにその一つの例があります。ここで主が如何にしてその使者を守りたもうたかを知ることができます。

十 二 節

 今までもたびたび静かな秘かないろいろな訴えがあったに相違ありませんが、いま公に裁判所に訴えられました。

十 三 節

 彼らは自分の悪い心を隠し、自分たちは神のために熱心なる信者のごとくに装い、善人の風をしてパウロを訴えて参りました。

十四〜十六節

 いま神の力は不思議なる摂理の中に現れました。ガリオは正しき裁判人でありました。パウロに不義奸悪等のことは決してなく、彼について悪いことを言うことは決してできません。そうですから彼らを裁判所より追い出しました。

十 七 節

 ギリシャ人はユダヤ人を平生から憎んでおりました。いまユダヤ人はパウロを迫害して裁判所に訴えましたが、ガリオが彼らを追い出しましたので、ギリシャ人はこのユダヤ人たちを迫害し、その中の主なるソステネを捕らえ杖で打ちました。ガリオがこれを放任しておいたことは良くありませんが、彼のパウロに対する処分は正しい裁判でありました。
 ソステネはこの時にパウロを訴えてかえってギリシャ人たちから打たれましたが、後にパウロの親しい友となりました。コリント前書一章一節を見ますと、パウロがこの書を送った時にソステネが共にいたことがわかります。ソステネはパウロの親しき友となり、一緒に旅行し、格別にこのコリント前書を書き送った時にはパウロはソステネと一緒にこの書を書き送りました。たぶんソステネがギリシャ人より迫害せられて打たれた今この時に、パウロは走り行って彼を助けたかも知れません。それについては何も書いてあるわけではありませんが、パウロの精神から考えてみればそうしたかも知れません。パウロはソステネから迫害せられましたが、今ソステネが迫害せられるのを見て、喜んで彼を助け、ギリシャ人の手より彼を救出したと思います。たぶんそれによりてソステネは親しき友となりましたでしょう。

十 八 節

 この髪を剃ることは、誓願の時の終わりを表すものであります。パウロはコリントにおいて非常なる迫害と困難に出会いましたから、たぶんその地の伝道のために特別に誓願をかけて神に願ったことと思います。民数紀略六章をご覧なさい。一節より八節までにナジル人の誓願のことが記してあります。イスラエル人は格別に己を神に献げる時にこういうことをいたしました。『主はまたモーセに言われた、「イスラエルの人々に言いなさい、男または女が、特に誓いを立て、ナジルびととなる誓願をして、身を主に聖別する時は」』。すなわち格別に身も魂も献げる時であります。こういう時には格別に世に属けることを離れました。例えば三節を見れば葡萄酒を少しも飲まず、また五節にあるごとくに決して剃刀を頭に当てず、また六節にあるごとくに決して死体に近づかず、葬式のような所に参りません。パウロはたぶんコリントの戦いのためにこのようなナジルびとの誓願を立てました。パウロはもちろんいつでも身も魂も献げていた人でしたが、コリントの伝道は特別に甚だしき戦いの時でありましたから、この世のことを離れて、ただ神のためにもっぱら力を尽くしました。この誓願はこういう特別の献身の外部のしるしでありました。けれども今コリントの伝道が終わりましたから、髪を剃ってその誓願の時の終わったことを表しました。

十 九 節

 たぶんこれはただ一晩だけの集会でありましたろうが、その話は真に力がありましたから、二十節にあるように、人々は彼が久しく偕におらんことを願いました。

二十〜二十二節

 この二十二節の終わりにおいてパウロの第二伝道旅行が終わります。たぶんこの旅行は二、三年間の旅行でありましたでしょう。パウロは今この時に五十三、四歳になりました。旅行を終わってもとの教会のアンテオケに帰って暫くそこに留まりました。アンテオケの信者は必ず喜んで彼を迎えたに相違ありません。そうして彼の伝道上の報告や心霊上の話を聞いて大いに励まされ、そのためにアンテオケに大いなる恩恵が降ったことと思います。
 


| 総目次 | 序文と目次 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |